だからといってとは?/ キャッシュワン
[ 606] 【コラム】理系のための恋愛論 (52) クリスマスだからといって… | ネット | マイコミジャーナル
[引用サイト] http://journal.mycom.co.jp/column/rikei/052/index.html
「ねえ、クリスマスとかってみんなどうしてるわけ? こういう時にひとりだと何していいかわかんないよね。自分がこんなにイベントを重視してるとは気がつかなかったよ」 といわれました。会社勤めをしていると、駅の広告や、街のディスプレイや、ランチで行くお店のBGMやなにかが11月からクリスマス一色に染まっていたりして、否が応でもクリスマスというイベントの存在をみせつけられてしまうものです。 (今年もまた親と初詣に行くのだろうか。もしくは「初詣? そんなの行かない」という態度を取ろうか? やはり唯一の独身友だちの○○ちゃんに声をかけてみようか? それ以前にあたしにはなぜに彼氏がいないのか) しかし、そもそも、クリスマスだからといって彼氏と過ごさなくてはいけない、何かをしなくてはいけない、とプレッシャーを感じる必要はないのではないかしら、とわたしは思うのです。「ひとり」でいることに不安を感じるよりも「ひとり」でいる時期を思う存分楽しもうという姿勢でいたほうがいいのではなかろうか、と考えるわけなのです。 実際の話、20代後半の若者時代をフリーで過ごしていたわたしですが、今思い出してもクリスマスやお正月は楽しい記憶しかないような。小さいクリスマスリースを買ってきてちょこちょこ飾り、お酒はあんまり飲めないけどイベントだからっていうことで自家製サングリアを作り、意味もなく大量に料理を作ってみたり。 ああ、誰との約束もなく、人に(正確にいうと「男に」)気を遣わず、おまけにわざわざ人ごみに出かけていって、寒い街を細いヒールで歩いたりしなくていいんだわ。と、うっとりしながら、ひとりでごはんを食べるのです。 そういえば、ひとりすき焼きをしたこともあったなあ。後日、妹に話したらものすごい勢いで同情&からかわれました。人からの意見を気に病むタイプの人は黙っていた方がいいかもしれません。 とはいうものの、こういう楽しみ方は手痛い失敗(失恋?)をしたばかりの人、もしくは今のところ仕事に燃えていて恋人どころじゃないという人向きで、生まれてこのかた恋人がいないのよとか、年齢的にもひとりでいるのがキツくなってきから人恋しいのよ、という人にはちっとも魅力を感じないクリスマスの過ごし方のような気もします。 人恋しい人はどうすればいいか? それはとっても簡単です。勇気を出して、この際プライドもかなぐりすてて、だれかに声をかけてみればいいのです。OKの返事がもらえたら、そのだれかと一緒にクリスマスを過ごすことができるというわけです。 「そんな無責任なことを」と思われる方もいらっしゃるやもしれませんが、一応、わたしも経験に基づいてものをいっております(ちょっとえばってみました)。 若かりしころのある年、突然クリスマスを目前にして(たしか25日の3日ほど前だった)さみしい気分になったわたしは、発作的に、 「ねえ、クリスマスパーティーとかしようよ」と仕切り上手な友だちに切り出したのです。さすがにクリスマスイブはみんな用事があるだろう(いや、クリスマス当日だって用事があるだろうけど)と考えたので、パーティーは25日にすることにして、たぶんフリーだろうな…という人にかたっぱしから声をかけてみました。 あまりにも突然のお誘いだし、なにしろ12月25日だし、最悪の場合は友だちとふたりだな、と思っていたところ、けっきょく当日になったら30人近くも人がきちゃったという。知らない人同士にどうやって会話をしてもらえばいいのかしら、わからない…。あまりにボーゼンとして、お料理配り係に逃げたものです。 2.クリスマスだからといって、世の中のほとんどの人に予定があるわけではないらしい。むしろ、自分と同じように静かにクリスマスを過ごしている人が多いようだ。 クリスマスだからといって、スケジュールが埋まっている人は実は少数派なのかもしれない、そう思えば勇気を出して、気になる彼女を誘ってみることができそうです。 彼女だけを誘うのがしんどいのなら、彼女の友だちと自分の友だちも誘って、まずは大勢でワイワイしてしまいましょう。みなさまが、それぞれによいクリスマスを過ごされることをお祈りしています。 酒井冬雪です。東京地方、天気予報によると雪が降りそうです。雪が降って、積もってくれたらホワイトクリスマスで、ラブラブのアベックはさぞかしウレしいことでしょう。そうそう、今年はこれで最後です。「理系のための恋愛論」今年もご愛読ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。よいお年を! サイトマップお知らせお詫びと訂正ご意見・ご感想情報提供プレスリリース窓口広告について正社員募集スタッフ募集ライター募集サイトについて利用規約個人情報の取り扱いについて著作権とリンクスタッフ出版物会社案内 |
[ 607] what's my scene? ver.7.2: オカルトな話:リマスター盤だからといって必ずしも音が良い訳じゃない
[引用サイト] http://blog.livedoor.jp/whats_my_scene/archives/50956427.html
実は自分も1枚試しに購入してみたけれど、同一マスタリングで同一プレスの盤を持っていなかったため、カタログ的には同じCD音源を持っていても、SHM-CDの音質に対するまともな比較や評価が出来ずにいた。なんともスッキリしない。 なんとなく自分が漠然と考えていたことに合致する説明が多く、納得できる結論だった。興味のある人は、是非リンク先(コメント欄を含む)を読んでみてください。 さて、SHM-CDそのものに対する評価はさておき、このブログ記事を読んで個人的に興味深かったのは、一般的に再発盤CDの大きな付加価値と見なされている「リマスタリング」処理が、実は音質劣化の原因にもなりえるという事実が指摘されていたこと。 自分にも「デジタル・リマスタリング」信仰というお馬鹿な信仰があって、その言葉があるだけで中身の同じCDをいくらでも買い増ししてしまう、どうしようもなくダメな性癖がある。そして、そろそろ、もうそういうことはいいかなと思う今日この頃。 実は、本当に大好きな某アーティストの主要作品が一挙に世界初のデジタル・リマスタリング&紙ジャケ化されたのを大人買いして、非常にガックリきた経験があったりするのだ。あれは本当に失敗だったなぁ…。 自分もそのサンプラーには興味をそそられたのですが、選曲が音質で聴くというよりは、ノリで聴かせるロック中心なので保留中です。ジョン・メイオールの音源などはどう考えても無理があるような(笑)。 SHM-CDは、日頃使う再生環境が据え置き型CDプレイヤーである場合、それなりに意味があると思います。一方で、リッピングしてパソコン等のデジタル環境で再生するのが主ですと、全くの無駄になってしまいますね。トータルで評価すると、やはりコストパフォーマンスが微妙というところでしょうか…。 私もSHM-CDには興味を感じつつ(本当に別物!、と書いている雑誌記事もあったりして)、なかなか試せないでいるのですが・・・。このサンプラーはなかなかツボをついているので試してみようかと思っています。 幸か不幸か、スティーリー・ダンはベスト以外1枚もCDを持っていなかったので、今度出るSHM-CD買ってみる積もりです。でもアナログ盤との比較しか自分では出来ませんが(笑)。 リンクフリーです。コメントおよびトラックバックは、当方がスパムと判断した内容のものに関しては、事前の通知なしに削除させていただきます。その他の免責事項および著作権に関する詳細は、こちらをご覧ください。メールでの連絡が必要な際にはこちらのフォームをご利用ください。管理人:wms *実際に自分がCDまたはアナログ盤で購入し、現在または過去にヘビーローテーション状態で聴き狂ったことがある作品をピックアップしてみました。 |
キャッシュワンのサイトです。