マイワンのサイトです。
遠慮 強い 以下 投稿 考慮 ドット くらべる 名前 られる 応援 百科 書類 非常 用語 年収 最短 どういう 申請 裏面 クリア 使っ 実際 負い 生命 節約 都合 含め オリックス ファーストクレジット 有人

易くとは?/ マイワン

[ 18] 聴くは易く、弾くは難し。
[引用サイト]  http://khachaturian.blog49.fc2.com/

発表会の案内のとき「弾きたい曲あります?」と聞かれて答えたのが、萩京子の「A Forest」とアンドレ・プレヴィンのヴァイオリン・ソナタ「ぶどう畑」。でも「A Forest」は楽譜が発売されていないし、「ぶどう畑」はフランスから取り寄せなければならないうえに8000円もする。そして何より、聴くからに難しそうで、私が2〜3ヶ月で弾けるような代物でないことは楽譜を見るまでもなく明らかです。他には最近聴いて気に入ったランゴーのヴァイオリン・ソナタ第1番。でもこの楽譜については調べていないので入手可能かどうか。たとえ入手できても、これも難しくて弾けないでしょうが・・・。で手持ちのCDを聴きながら楽譜を持っているもの、あるいは容易に入手できるもので、とりあえず選んだのが次の7曲。グラズノフ「瞑想曲」、ショスタコーヴィチ「ロマンス」、パラディス「シチリアーノ」、L・ブーランジェ「ある春の日の朝に」と「ノクターン」、ポンセ「エストレリータ」、モーツァルト「ヴァイオリン・ソナタ第34番第1楽章」楽譜を見てみると、「ロマンス」は♭5個→#4個→♭5個と転調している。「エストレリータ」は#が6個付いている。ほとんど開放弦を弾くことのないこんな曲は、余裕のあるときにじっくり取り組むにこしたことはない。時間を切られた状況で練習する気になれないので没。演奏時間の短い曲を選ぶと2曲弾くように言われるので、3分弱の「シチリアーノ」と「ノクターン」も没。組曲の中から2曲やソナタの2つの楽章ならともかく、違った曲を同時に2曲練習するのは一方の曲を疎かにしそうであまりしたくない。ということで、次回のレッスンに残った3曲の楽譜をもって先生に相談しようと思います。
PCの電源を入れて先ずすることが、横に積んであるCDをライブラリーに登録すること。案外これに時間が掛かり、このところブログを読むのさえ滞り気味な状況にあります。タイトルの「アンサンブルするの」はすでに1週間も前のことです。このKOTOKAさん主催の「アンサンブルするの」は4月に続いて2回目。要はヴァイオリンのオフ会なのですが、事前の打ち合わせはなく、当日その場で譜面をもらってその場でパート分けして合奏するという、実質初見大会。多くは3〜4パートに分かれていて、2回目も1回目と同パートとは限らないので常に初見であったりもします。この譜面も市販されているものではなく、メンバーのやまさんがピアノ譜や合唱譜などを分割や合体した手作りのもの。ヴァイオリンを弾くだけではなく、音楽そのものの素養がなければできることではないでしょうから、私など考えも及ばないことです。初見で弾くだけでも大変なのに、アンサンブルのためのこの労力には感謝するばかりです。参加者は前回が9人で、今回が10人。昨秋オフ会を開催するとき、関西では4〜5人も集まればと思っていて実際には9人でした。毎回少しづつメンバーが違っていて、私がお会いしたのは現在のところ16人。そのうちオフでしか知らない人に出会いそうな気が・・・。実際私がよく訪れるブログに、私が以前在籍していた弦楽アンサンブルの演奏会が取り上げられ、弦楽アンサンブルのメンバーのHNを知ったこともあります。で、今回の「アンサンブルするの」。会場は天井の高い録音室で、録音ブースやコントロール・ルーム(鍵が掛かっていて使えない)も備わっている立派な部屋。先ずは前回もやった「パッヘルベルのカノン」から・・・でも前回から今まで全く弾いていない、どころか譜面を出したこともないので・・・初見状態。この後も前回の曲が続き、そして今回用の新しい曲に。前回は芳しく思われなかったのか、今回の譜面は全体に易しくなっていました。途中休憩があったものの、その間も楽器の弾き比べをするなど皆ヴァイオリンを弾いていて、まともに休憩などしていません。グランド・ピアノがあったので、私はフルフルさんのピアノ伴奏でハチャトゥリアンの夜想曲を。ここを一歩も出ることなくヴァイオリンを弾き続けること4時間。普段これだけ長時間弾いてられないことを思えば、この「アンサンブルするの」がいかに楽しいかを語っています。しかも会場費が(4時間で)一人720円!前回も3時間休憩なしのぶっ通しで、希望者だけカラオケ・ボックスで引き続き「アンサンブルするの」、そして食事と・・・。今回も最後は食事で締めくくりでしたが、私は用があったので一足先に失礼いたしました。
【自主練習】《新しいバイオリン教本・第1巻》ーむすんでひらいて【レッスン】《クロイツェル42の練習曲》ー第2番今回は最初の音だけがスタッカートで、以降2音づつがスラーの奏法(7番)。裏打ちのように拍の頭を外してスラーになっていて、これに慣れるのに意外と苦労しました。通して弾いた後、「ベタ〜っと弾かないで、スラーが分かるように」と注意されました。手本を見せてもらい、先生に合わせて弾き、次回へ。【右手】スラーではディミヌエンドし、後の音は短めに弾く。【左手】間違えないように弾くこと。←これが一番難しい。レッスン終了後、今年の発表会の案内がありました。発表会は例年9月で、いつも5月下旬に案内があります。前回の発表会から8ヶ月ですが、「もう、1年経ったの?」って気分です。そもそもレッスンはハチャコンの第1楽章だったので、発表会までに仕上がるわけもなく、今年はパスのつもりでした。それが私の希望で基礎練習に代えたので、パスできそうもありません。クロイツェルと併行してやる予定だった小品も決まっておらず、これから選曲せねばなりません。何かいい曲ないですか〜
【自主練習】《新しいバイオリン教本・第1巻》ーあそびましょう、ロング・ロング・アゴー【レッスン】《クロイツェル42の練習曲》ー第2番今回も16分音符4つの、頭と最後がスタッカートで中2つがスラーの奏法(4番)。前回よりゆっくり、かつ前々回より速めに弾いて、かなり怪しげながらも何とか合格。【右手】移弦のとき両手のタイミングが合わず、雑音や違った音が聞こえる。移弦→弦を押さえる→弾くの順を意識する。【左手】第2、第3ポジションの音程が怪しい。1ポジ→2ポジで半音以上移動し、音程が高くなりがち。3ポジでの指の間隔が広くなりがち。音程が怪しいにも係わらず合格したのは、スタッカートとスラーを意識して弾けたからだと思います。少しテンポを落とした分ストップする回数は減ったものの、やはりオタマジャクシが見づらい。
【自主練習】《新しいバイオリン教本・第1巻》ーちょうちょうこの曲で小指が登場し、気付いたこと。開放弦からいきなり4指で音を取ると、3指が少し高い音程の位置にきている。また3指を正しい位置に置こうとすると、4指の音程が低くなる。要は3・4指間が十分に開いていない。【レッスン】《クロイツェル42の練習曲》ー第2番今回は16分音符4つの、頭と最後がスタッカートで中2つがスラーの奏法(4番)。前回もう少し速く弾くように言われたので、意識的にテンポ・アップして弾くとメチャクチャに。ゆっくりから練習するように言われ、とうぜん次回に持ち越し。【右手】弓のコントロールが効かず、弾いている弓の位置が少しづつズレていく。徐々にスタッカートのキレが悪くなっている。スラーの最後の音は短めに。実はクロイツェルを始めてから楽譜が非常に見づらくなりました。特にオタマジャクシが線上にいるのか、線間にいるのか判断できないときがあります。今までもハイポジションで十六分音符が黒く固まってあるのは、顔を譜面に近づけて横棒の本数を数えたりしていました。でも間違って弾けば音程がおかしい事にすぐ気付きます。しかし、クロイツェルでは同じ音形が少しづつ音程を変えながら進むので気付きにくく、次の小節に入ってからアレッと・・・眼鏡を作る必要があるかな?(今までお世話になったことはないのですが)

 

[ 19] 心揺々として戸惑ひ易く
[引用サイト]  http://d.hatena.ne.jp/inmymemory/

しかも、主題歌の発注を受けた大瀧詠一が「お互いに惹かれあっているのに、内なる気持ちを、素直に好きと言い表せないことが恋の障害」というドラマのコンセプトから「True love never runs smoothみたいな感じの曲をイメージした」と語ったのをそのまま採用したとのこと。*1たしかに主人公のふたりのすれ違いの連続は、真の恋の道筋が決して平坦ではないことを体現していた。だからこそ観る者は一層、「幸せな結末」の歌詞に希望と慰めを与えられ、感動を呼んだ。*2最終回では勿論、運命の赤い糸で結ばれたふたりは、幸せな結末を迎える。
とはいえ、(中盤以降は泣き通しで「こんな切ない展開観た事ない」と絶賛していたのだが)、あまりに棚ぼたなハッピーエンドで迎えた大団円に拍子抜けしてしまった。これはテレビの視聴者が求めるファンタジーであって、リアリティを求めてはいけないのだろう。
なぜラブジェネの中盤が感動的であったかといえば、ひとえに松たかこ演じる理子の「情熱的な想い」に尽きる。彼女の涙に僕は何度も、「切ない」という言葉には「つらくやるせない」だけではなく、「深く心を寄せている」という意味もあるということを思い出させてくれた。木村拓哉演じる哲平の仕事熱心さも、この切なさを倍増させるための設定であるようさえ思える。おそらく公開当時はツンデレという概念すら存在していなかったと思うが、理子は紛れもないツンデレキャラの最高峰だ。会っている間は「半径2メートル!」など憎まれ口ばかりなのに、“ひとりでいるとき、どれほど自分のことを想っていてくれているのか”を垣間見る思いがしたとき、人は恋に落ちるのではないだろうか。その意味で、理子のマジックは最高級のプレゼンテーションだ。想いの強さは千通のメールよりも伝わることだろう。
そして、このドラマの重要な鍵は“愛の深さと不安が比例する”心理だ。恋人に浮気された経験がある人ならこの気持ちは分かるだろう。“大好きでしかたないのに、信じたくても信じれない自分が嫌いになったから、別れる”シークエンスに、幾度となく滂沱の涙を流した。愛しているなら信頼していたいのにできない。それがどれほど苦渋に満ちたことなのか。それを知る者なら、いつか失い傷つくのではないかという恐怖と、それでもどうしても諦めたくない自分の想いの強さの狭間で、苦しくて苦しくて、ただ堪え切れずに涙が後から後から零れ落ちるのを拭うだけの毎日から解放されるために別れを決断する悲しみはいかばかりか分かるだろう。11年前ではなく、あれこれ潜り抜けてきた今、このドラマを観ることに大いに意義を感じる。「とかく恋路はままならぬ」。だからこそ、恋する切なさは美しい。
*1:驚いたのはそれだけではない。ポスター(デザインは信藤三雄)のモデル、市川実和子は後に「Pinup Girl」というアルバムを出したが、大瀧詠一がサウンド・プロデュースを担当し、「ポップスター」「雨のマルセイユ」の2曲を提供している。きっかけは、市川が「あの主題歌歌ってる大瀧さんっていいですね。私のデビュー曲書いてもらえないですか?」って言ったところ、本当に交渉して実現したらしい。どれほど長い間、ナイアガラ信者が彼の新作発売を待望していることか。それをあっさりと・・・。知らないとはなんとすごいことだろう。
*1:余談だが、家族構成の話題になった際、これまで尋ねた全員が「妹いるでしょ?」と断言され続けている。欲しいと思い続けているのは間違いないのだが
創作は一切含んでいない。以下は全て事実だ。俺は小さい頃に親から押入れの下の段に押し込められて育てられて、便所であれ飯であれ少しでも俺が外に出るような素振りを見せると、親は俺が動かなくなるまで、嘔吐しようが骨折しようが暴行を加え続けた。これが物心付いた頃から中学まで続いていた。
高校生の頃、居場所の無い僕は近所にあるゲームセンターが併設されたボーリングセンターによく行った。
渋谷系アーティスト達の音楽の原点、トミー・リピューマ&アル・シュミット、ロジャー・ニコルズ&ポール・ウィリアムス

 

戻る

マイワンのサイトです。

マイワンのサイトです。