ノーローンのサイトです。
私生活 限ら 取る 増やし 検索 貸せる むずかしい 具体 金融 取り締り みなさん 京都 営業 於い 審査 取り立て 新宿 ものの どうして 入りまじっ レンタル 精神 資格 大目 福井 見せかけ 事件 以下 いいかげん 担当

残しとは?/ ノーローン

[ 567] せこい!船場吉兆 食べ残しの天ぷら、アユ塩焼きを別の客に - MSN産経ニュース
[引用サイト]  http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080502/crm0805021423026-n1.htm

MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。本文へジャンプニュースカテゴリ一覧へジャンプ
会見で苦渋の表情で頭を下げる船場吉兆の山中啓司料理長=2日午後7時15分、大阪市中央区の船場吉兆(頼光和弘撮影)
牛肉の産地を偽装表示していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、本店の料亭部門で客が残した天ぷらやアユの塩焼きなどの料理をいったん回収し、別の客に提供していたことが2日、分かった。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長(74)の指示で昨年11月の営業休止前まで常態化していたという。大阪市保健所も同日、「モラル上あってはならないこと」として食品衛生法に基づき、本店の立ち入り調査を行った。事実関係を確認したうえで行政指導する方針という。 一方、九州産牛肉を但馬牛などと偽って販売した偽装事件について、府警は、表示変更のコストを節約するために偽装を継続したとみて、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で湯木前社長と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を急いでいる。 関係者の証言によると、使い回しは、本店の調理場で、仲居が客席から下げてきた器を回収。客がはしを付けた料理は調理人が廃棄するが、はしを付けずに残った料理の一部はいったんトレーなどに移し替え、器に盛り付け直して別の客に提供していたという。 使い回されていたのは、アユの塩焼き、ゴボウをうなぎで包んだ「八幡巻き」、エビに魚のすり身を塗って蒸した「えびきす」など。天ぷらは揚げ直して出すこともあった。さらに手付かずの刺し身のつまも出し直していた。 接待の宴席などでは、比較的食事に手をつけない接待側の客に使い回しの料理を出していたといい、元従業員は「先輩の調理人から『使えるものはすべて使う』と指示され、残った料理をえり分けていた。1人数万円の料金を取っていた高級料亭として恥ずかしい」と話している。 これらの使い回しについては、府警も一連の捜査の過程で事情を把握しているという。 船場吉兆の代理人弁護士は、使い回しを認めたうえで「お客さまに大変申し訳ない」と謝罪。「(1月の)営業再開後は一切やっていない」と説明している。 食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品を販売することを禁じているが、使い回しに関する規定はないという。市保健所は「健康被害がなければ法的な責任は問えないが、食に携わる事業者としてあってはならない」と話しており、同社の関係者から詳しく事情を聴いている。

 

[ 568] 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根
[引用サイト]  http://takagi-hiromitsu.jp/diary//20061212.html

Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。
著作権侵害の観点からすればさして致命的な問題ではないと考える人が大半だろう。しかし、情報セキュリティの観点からすると、流出の事故を防止しなければならないのと同時に、起きてしまった事故の被害を致命的でないレベルに止めることが求められる。
これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うような流出データであっても、たらい回しにいつまでも流通させ続けるように設計されている。
著作権者が削除したいと考えても削除不能なように設計された(そのように作者が意図したかは知らないが)このシステムは、著作権侵害なんか大した問題じゃないと考える人たち数十万人によって利用され、結果として同時に、多くの人が非倫理的だと思うはずのデータまでも削除不能にしてしまっている。
弁護側の最終弁論を京都地裁で傍聴したが、弁護として首尾一貫した主張がなされているように感じた。つまり、Winnyは開発途中のソフトウェアであって、たまたま問題の起きるバージョンで開発が止まっているだけなのだというわけだ。これを主張するため被告人は法廷で、情報流出問題に触れ、流出問題を解決する改良バージョンを作ってきたとして、フラッシュメモリを手にとって裁判長に見せるアピールをしていた。
弁護方針としてその主張は筋が通っているだろう。だが、実際に改良バージョンによって情報流出を止めることなどできるはずがない。金子氏は2006月5月の報道で次のように発言したと伝えられている。
ウイルスによるウィニーを通じた情報流出は「ウィニーのネットワークにファイルを流すフォルダを指定する部分がウイルスにより改ざんされてしまうため。本来アップロードするフォルダ以外の情報まで流れるようにされてしまう。ウィニーは実験目的で作ったソフトであり、そこまで想定していなかった」と語った。(略)
金子氏によると、ウイルスに感染した場合、ウィニーソフトにはもともと存在しない『Upfolder.txt』いうアップロードフォルダを指定する記述が追加される。そのため、「ソフトのバージョンアップが可能であれば、ウィニー本体のフォルダ指定部分を暗号化するか、設定変更を検知できるようにすればよい」という。
たしかにこの対策で既存のウイルスの動作は止まるだろうが、当然ながら、別の方法で同じ結果をもたらす新しいウイルスをウイルス作成者連中は出してくるだろう。イタチごっこは目に見えている。
むろん、イタチごっこにすぎないのであっても、軽減する効果はあるのであるし、軽減しようとする意思の表明であるのだから、裁判上の弁護の理屈としては正しい。
だが、問題なのは、こうした主張の裁判が続けられたことによって、Winnyの改良で情報漏洩を防止できるなどと本気で信じる人が現れてきたことだ。
こういった事態が起こってきたそもそもの根本原因は、当時東大助手であったWinny開発者である金子勇さんを逮捕し、開発をストップさせてしまったことにあるのではないでしょうか。いくらウィルス対策ソフトで対応しても、新種のウィルスは次々に生まれてくるでしょうから、Winnyそのものにウィルス感染を防ぐ対策を講じることが根本的な対策だと思いますが、それをできなくしてしまったのです。
金子勇さんは、「Winnyのプログラムを少し書き換えるだけでウイルスの拡散防止が出来るが、裁判で著作権幇助に関する罪状で係争中であり、Winnyの更新が出来ない現状である」と述べていらっしゃいますが、その通りだと思います。金子さんのソフト開発を認めれば根本的な対策はすすんでいくはずです。
世界へ発信できると言えば,「Winny」こそ日本発ファイル交換ソフトとして,世界のデファクトになり得る可能性を持っていたのではないでしょうか。作者の金子勇氏が逮捕されなければ,Winnyは今頃相当進化し,9位に入れた情報漏えい事故の多発なども起きなかったと思います。
この方々は馬鹿ではないはずだ。アルファブロガーと呼ばれるような人、一流マスメディアの記者である。そういう方々でさえ、できもしないことをできると言わされてしまっているのである。
Winnyの更新によって「根本的な対策」をするとすれば、それは削除機能を付けること以外にない。つまり、ウイルスによる事故を止める改良ではなく、事故が起きたときの流通を止める改良、すなわち、利用者達の意図に反してたらい回しし続ける構造をどうにかすることが必要である。このことを、大西宏氏や武部健一氏は理解しているのか?
「squirt」は、誰でもどのファイルでも削除を要求することのできる機能を備えた。ただ、それだけでは不当にあらゆるファイルを削除させる妨害ができてしまうので、削除要求をそれぞれの利用者が拒否できる機能が設けられた。具体的には、Winnyが「cache」と呼んでいるものに相当するフォルダについてファイルを一覧する機能があり、削除要求が来ても無視するファイルにチェックを入れる(チェックボックスで設定する)機能が用意された。
この仕組みにより、皆が不当だと思うような削除要求(たとえば告発系のファイルの削除要求など)は無視され、皆が非倫理的だと思うようなファイルの流通は止められるという、バランスの取れたP2P型ファイル流通システムになっていた。
だが、2ちゃんねる掲示板では、これは罠だから使っちゃだめだという主張が繰り返され、プログラムの品質に問題があるといった指摘をからめて、作者のやる気を削いで開発を中止に追い込むという事態になっていた。
なぜ彼らが危機感を持ったか。それは、「squirt」で削除要求を無視するチェックボックスにチェックを入れる行為は、「私はそのファイルを公衆送信可能化する意思があります」という利用者の意思表示になるからだ。
Winnyは、そのような意思を隠せる、あるいはそのような意思をあえて持たないでいられるように工夫されたシステムであったからこそ、今の日本の法制度上、普及したのであり、この性質をなくせば使われないのであるし、この性質をなくさない限り、情報流出事故の被害拡散の防止が実現できない。
つまり、この性質を備えるソフトウェアの使用を法律で禁止する立法を検討するべきだと私は考える。(「squirt」はこの性質を満たさないので対象外となる。)
この性質を備えるWinnyなどのソフトウェアは、コンピュータウイルス(ワーム)と同じ性質を持っていることに注意したい。ウイルス(ワーム)は、害を及ぼす、人の意思に反する動作をさせるなどの特徴の他に、(システム管理者の管理範囲を越えた)自動複製拡散機能を持つことが特徴である。Winnyは、ワームが止められない(止めにくい)のと同様の原理によって、任意のファイルの自動複製拡散機能を実現していると言える。
Antinnyなどの暴露ウイルスは自動複製拡散機能まで備えていない。Winnyの自動複製拡散機能(管理者の管理範囲を越えた)を利用しているからだ。言わば、Winnyはウイルス(ワーム)プラットフォームであり、(前記の性質を持つ)そのようなソフトウェアの使用は社会的に危険なものと見なすべきである。
こうした議論が、作者の起訴以降、まともにできなくなってしまった。ソフトウェア開発を罪に問うのは不適切だと考える大多数の人たちによって、「Winnyは悪くない」とするありとあらゆる論法が開発され、匿名掲示板でネタとして披露されるにとどまらず、名のある人々さえ真顔でそれを語るようになってしまった。
このままでは、著作権の必要性からだけでなく、漏洩情報が流通し続ける社会的危険を回避すべきとの理由まで含めて、ダウンロード行為自体(現行法では自由)を違法なものとして法改正する動きになっていってしまいかねない。ダウンロードは自由であるべきであり、意図せずたらい回しになる仕組みを危険と見なすべきである。
「ウィニー」裁判、判決要旨 (朝日新聞)

結局、外部への提供行為自体が幇助行為として違法性を有するかどうかは、その技術の社会における現実の利用状況やそれに対する認識、
表題通り、以下は自分なりの意見なんて皆無なただの感想文です*1。 凄いなあ。元々凄みのある記事を書く人だけど、これは凄い。何が凄いってこの記事は判決が出る前日、つまり昨日12/12に書かれていた。今日判決が出て思い出したようにニュースに飛びつきました…というよう
自分は高木氏の主張は情報流出の問題が議論されなくなったことが問題であるとしか読めない。もとの記事を自分なりに要約すると

・Winnyの問題は情報の流出だと何回いえばわかるんだ!

・(情報流出の問題も議論すべきなんだよ
winnyを改良してもおっしゃるようにウイルス作成者とのイタチごっこになるでしょう。ただ、現状でバージョンアップを止めさせているのはもっとまずいと考えています。止める方法は高木さんの記事の中にヒントが隠れていましたよ。 それは、金子さんに「どのファイルでも削除
著作権侵害蔓延に手を貸すと知りながら開発されたウィニー。ソフトの脆弱性から情報漏洩等でも社会問題にもなっていたのだが。

 

戻る

ノーローンのサイトです。

ノーローンのサイトです。